(有)大野原有機農業研究会
得意分野・アピールポイント
○常に新しい物、事象に取り組み、人より一歩先に始める。人がやってからでは遅い。 ○農産物価格の決定権を自らリードする農業者たる事。
研修生に求める条件
従業員ではない事を自覚する事、社員との人間関係に向学心旺盛な態度。企業秘密を漏らさないよう留意する事。
研修生に望むこと
農作物は短期間では成果が現れないので、最低限1年は必要。2~3年が望ましい。
基本情報
| 農園名・組織名 | (有)大野原有機農業研究会 ((有)大野原有機農業研究会) |
|---|---|
| 郵便番号 | 899-7603 |
| 都道府県 | 鹿児島県 |
| 住所 | 志布志市松山町尾野見894-65 |
| 代表者名 | 新保 重美 (にいぼ しげみ) |
| 担当者名 | 新保 重美 (にいぼ しげみ) |
| FAX | 099-487-9646 |
| 交通手段 |
JR日南線 志布志駅よりタクシー15分 尾野見経由岩川行バスにて尾野見下車 車にて5分 |
営農情報
| 主要作付作物 |
有機水稲350a(早期 普通期) 白菜、大根、ニンニク、馬鈴薯、里芋、ピーマン、ナス、他 |
|---|---|
| およその品目数 | 約22品目 |
| 水稲 | 350a (有機率100%) |
| 野菜 | 200a (有機率100%) |
| 施設 | 10a (有機率100%) |
| その他 |
ライスセンター |
| 畜産 | 有り |
| 肉牛 | おおよそ11頭 |
研修生募集情報
| 受入期間 | 年間を通じて生産管理、飼育管理作業あり 1年以上の研修を望む。 |
|---|---|
| 受入時期 | 随時(原則4月とするが) |
| 受入可能者 | 3人 /男性:3人 |
| 農業に対する信念・思い |
人類の生命の源、食糧を供給する貴い職業である。 生産から販売まで切り開いて行き易い。 |
| 周辺における就農可能性 |
広大な大隅大地で販路等もある程度確立されており、高齢離農者の跡等可能性あり。(代表者は鹿児島県市道農業士・JA有機検査員) |
| 宿泊施設 |
有り 賄い:無し 自炊:可 |
| 報酬 |
有り 作業習熟度により4ヶ月目より 研修手当として若干支給 |
| 受けている公的支援 |
20年度、先進経営体実践研修受精事業 |
| その他メッセージ |
有機実践農家が周辺に居るので仲間作りが出来、協調していけたら素晴らしいと思います。 |







