木の里農園 有機農業ネットワーク野良の会
得意分野・アピールポイント
1、ネットワークのメンバーのサポートがある。
2、有機農家以外の地域のプロ農家のサポートで視野が広がる。
3、行政の支援がある。
4、実習圃場があり、研修内容を即実践できます。
5、期間は相談に応じるが、原則2年。ただし2年目は就農して、のらの会がサポートする。
6、空き家は行政が斡旋する。
研修生に求める条件
独立自営農民として就農する強い意志があること。
研修生に望むこと
学校ではないので、自ら進んで学ぶことが重要です。農業は甘くない。夢でなく、生涯の取り組みとして有機農業に立ち向かう人材を望みます。地域の農業を(又は暮らしを)支えてゆく意識がある方。
基本情報
農園名・組織名 | 木の里農園 有機農業ネットワーク野良の会 (木の里農園 有機農業ネットワーク野良の会) |
---|---|
郵便番号 | 311-0505 |
都道府県 | 茨城県 |
住所 | 常陸太田市大中町2606-3 |
代表者名 | 布施 大樹 (ふせ たいき) |
担当者名 | 布施 大樹 (ふせ たいき) |
FAX | 029-482-2466 |
konosato◆dreambb.jp ※E-mailアドレスは”◆”を”@”に変換してください。 |
|
WEBサイト | http://konosato.blog2.fc2.com/ |
交通手段 |
JR水郡線常陸太田駅からバスで1時間 JR常磐線日立駅からタクシーで30分 常磐高速道那珂インターから車で50分 |
営農情報
主要作付作物 |
有機野菜全般 |
---|---|
およその品目数 | 約50品目 |
水稲 | 25a |
畑作 | 20a |
野菜 | 150a |
施設 | 3a |
山林面積 | 100a |
畜産 | 有り |
鶏 | おおよそ10羽 |
研修生募集情報
受入期間 | 応相談 原則2年 |
---|---|
受入時期 | 1月~12月 |
農業に対する信念・思い |
常陸太田市里美地区は関東地方の最北端。典型的な山間部の過疎地です。有機農業ネットワーク野良の会は、地域資源を利用した永続的な生産を目指す有機農家の集まりです。厳しい条件の中でいかに農家として自立して行くか、日々追求しています。 有機農業は、山間部、過疎地など、条件の厳しい地域で活きる分野だと考えます。里美地区は山林が90%ですが、山林の資源は今後農業に必要不可欠であり、その点では、最先端の地域です。また、畜産も盛んであり、有機資源には恵まれています。 |
周辺における就農可能性 |
常陸太田市里美地区、および周辺の茨城県北部は過疎地であり、農地および空き家はたくさんある。 |
宿泊施設 |
有り 賄い:無し 自炊:可 |
報酬 |
有り 茨城県のニューファーマー育成制度より80000円/月、常陸太田市より50000円/月。ただし、認定就農者として県に登録すること。 |
受けている公的支援 |
有 報酬に同じ |