有機農業をはじめよう/イベント情報

講習会

サンプル画像

第27回公開セミナー「有機農業に転換するには何が必要か?」(オンライン)【3/7】

オンライン方式(Zoom)で公開セミナー開催します。   地球温暖化を抑止するための環境に配慮した農業生産の在り方を模索する方策のひとつとして、昨年7月、「みどりの食料システム戦略」が法制化されました。環境負荷の低減と生産性の向上という一見、相矛盾する課題への挑戦ですが、それを乗り越えるための意欲...

オンライン「有機農業講座~堆肥づくり・土づくり~」【2/25-26】

一般に、化学肥料の替わり有機物を利用する栽培では、家畜フン堆肥やぼかし肥料が使用されることが多く、毎年の施用することで土壌が富栄養化するとともに、オガクズなどの木質類の蓄積により、pH、ECが上ったり、病虫害の発生や硝酸態チッソが過剰になったり、農作物の品質低下が引き起こされています。   その一...
サンプル画像

第26回公開セミナー「有機育苗を考える」(オンライン)【11/29】

オンライン方式(Zoom)で公開セミナー開催します。 移植栽培では、苗の良否が圃場での生育や収量に左右するため、苗半作とまで言われています。有機農業においても苗の良否は作物の収量や品質に大きく影響します。 そこで、今回は有機育苗をテーマに開催します。基調講演には農林水産省委託プロジェクト「有機農業を特徴づけ...

株式会社いかす(神奈川県平塚市)有機栽培圃場現地見学会【10/29】

農業の環境負荷低減を目指す「みどりの食料システム戦略」を推進する「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律」が今年7月に施行されした。そのなかで謳われている有機農業の推進には、生産者や流通業者、消費者らの理解・連携が欠かせません。   そこで当協議会では...

オンライン「有機農業研究者会議2022」【10/19】

本年7月、農業の環境負荷低減を目指す「みどりの食料システム戦略」を推進するための「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律」が施行されました。化学肥料や農薬に頼らず、自然のしくみを活かした農業を推進する機運が高まり、有機農業研究者会議が果たしてきた有機農業技術情報の交流の...
このエントリーをはてなブックマークに追加