
他団体行事
![]() |
兵庫県市川町 「棚田でお米を育て、学ぼう」受講生募集 |
~自給自足、農的暮らしの暮らしを目指して~ 1年間を通じて、受講生の皆さんと一緒に棚田でお米を育て、学び合います。初めての方も、経験者の方も、お米の種まきから、田植え・草刈り・稲刈り・収穫後の整備まで一連の流れを体験しながら修得できます。農薬・化学肥料を使わない栽培方法で、放射能測定も行い、安心・安全なお米の育て... |
![]() |
東京・中野にて「自然農法センター設立30周年記念公開シンポジウム」 |
公益財団法人 自然農法国際研究開発センターでは、財団設立30周年を記念して、「みらいへのおくりもの-いのち(命・医農地)の力」をテーマに公開シンポジウムを開催します。 人間の命の源は健全な食であり、その食を支えるのは農業であり、農業を支えるのは大地(土壌)です。その土壌と農業、健康な生き方と日本型... |
![]() |
水稲の有機栽培に利用可能な技術・機械の開発と現場での実践(岡山会場) |
水稲の有機栽培については「雑草対策」が最も重要な技術的課題といわれており、農研機構では、公立の試験研究機関、民間企業、大学及び生産者等と連携し、水稲の有機栽培技術や除草機械の開発などに取り組んでいます。 農林水産省の「農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業(農食事業)」及び「農業機械等緊急開発事業(緊プロ事業)... |
![]() |
水稲の有機栽培に利用可能な技術・機械の開発と現場での実践(島根会場) |
水稲の有機栽培については「雑草対策」が最も重要な技術的課題といわれており、農研機構では、公立の試験研究機関、民間企業、大学及び生産者等と連携し、水稲の有機栽培技術や除草機械の開発などに取り組んでいます。 農林水産省の「農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業(農食事業)」及び「農業機械等緊急開発事業(緊プロ事業)... |
![]() |
東京都にて「日本有機農業研究会 市民セミナー」 |
第6回国際シンポジウムが、中国・北京郊外で開かれました。会議に参加し国際的動向もつぶさに観察してきた吉川成美さんの報告と「油」と健康およびエゴマ栽培についてのセミナーです。 ぜひ、ご参加ください。 ... |